東武の古つわものたち
1983年頃、東武の旧型電車にはまったことがありました。
当時でも首都圏でこれ程につりかけ車が活躍している所はなく、
20メートルの大型車体が高速で飛ばしてゆく姿は大変魅力的でした。
当時はライトが気に入らなかったが、こうして見ると堂々としたいい顔です。
1983年6月 曳船
この頃伊勢崎線の7300系はこの2両しかいませんでした。
1983年6月 北春日部〜東武動物公園
荷電も健在。特急から貨物まで何でも走ってました。
1983年6月 北春日部〜東武動物公園
本家クモハ73と同じように前パンと後パンがありました。
1983年7月 越生
木製電柱も懐かしいですね。
1983年7月 西大家
見せ場の高麗川鉄橋を渡る。
1983年7月 西大家〜川角
八高線の気動車とすれ違い。
この日はとても暑かったが両方とも非冷房。
1983年7月 武州唐沢〜越生
東武の73、7800系に夢中になったのはほんの数ヶ月。
そしてあれほどたくさんいたのに数年後には引退しました。
7800系の足回りは5000系として今でも奇跡的に活躍しています。
またあのツリカケのうなりを聴きたいなあ。
1987年、久々に伊勢崎線へ行くと5700系はまだ健在でした。
複々線区間を快走する臨時快速「おじか」。
鉄橋を渡る音とつりかけ音が響きわたる。
1987年7月 小菅
DRCと並んだ所。
当時はぶさいくに見えたけど今となっては懐かしい。
1987年5月 下今市
杉並木をバックに浅草へ折り返してゆく。
1987年5月 明神〜下今市
5700系はその後も生き残り、90年代初頭まで活躍したのはご存知のとおり。
でも7800系の無骨さの方が好きだったなあ。